2019年11月度
(本部) テーマ:新規マーケットへ参入・挑戦するベンチャー企業
1. リフォーム会社が取り組む食のソリューション&インキュベーション事業
(株)プランにングオフィスRoom375 代表取締役社長 福島美邦子さん
手作りにこだわりたいが忙しい子育てママ、シニアや共働きの人に「家庭料理と同じ、安心な料理」を、弁当やケータリングやシェア総菜などの形で新たに提供開始した事業概要と今後の展望。
2. 世界で話題になっている 健康食品としてのCBDと、新事業としての取り組み (株)テイクオフCBD 取締役 雨宮光男さん
(関西支部)
1. 正倉院宝物の魅力 ~シルクロードに想いをはせて~ 元奈良国立博物館職員 鈴木 民子 さん
2019年10月度
(本部) テーマ:ハレとケ
「晴れと褻」は柳田邦男によって見出された日本人の世界観だそうです。
ハレは 儀礼、祭礼などの「非日常」
ケ は 普段の生活である「日常」
「晴れ」 先ずは健康ライフ、そして楽しいこと(ハレ)の実践の例を報告します。
1.「ハレ」にはまず健康、特に熟年には
「養生学からみたセルフメディケーションとビジネスとしての可能性」
ニューエイジ社モリンダグループ 代理店主養生学アドバイザー 大場寿子さん
2.「ハレの実践」 落語と日本舞踊の夕べinハワイ ハワイツアー総務責任者 御子柴徹さん、 和文化研究会 代表 藤間浩菊さん
(関西支部)
1. ソーシャルワーカー のようなもの (グループワーク) 社会福祉士・精神保健福祉士 今井 真美 さん
2019年9月度
(本部) テーマ:感動を生む
日本の誇る三大話芸のひとつ『講談』――歴史をおもしろく解りやすく読み聞かせる伝統話芸で、なんと500年の歴史を持つと言われております。現在、日本に80人しかいないプロの講談師のお一人である女流講談師の田辺いちかさんより、わかりやすい解説を交えながら、たっぷりと講談の魅力を語っていただきました。
(関西支部)
2019年8月度
(本部) 参加者 名 テーマ:
1. マジックテープ®を活用した知育玩具のご提案 クラレファスニング㈱ 東京販売グループリーダー 田口あゆ子さん
2. 最高の映像が人々を感動させる (映像によるインナーコミュニケーションの力) (株)デザイン22 アドバイザー 齋藤直人さん
(関西支部) 8月16日 参加者 12名
イタリア料理と大文字送り火鑑賞
8月16日は大文字送り火の日です。夕刻 イタリアレストランに集合し、レストランの案内で、近くのビルの屋上より大文字送り火を鑑賞しました。レストランの予約人数の都合で、12名しか参加出来なかったことが心残りです。
2019年7月度
(本部) 参加者 30名 テーマ:「化学での製品既発! 美しく粘り強く!」」
1.27年間愛用され続けてる美容液「デコルテ モイスチュアリポソーム」の開発について
(株)コーセー 元研究所長 顧問 内藤 昇さん
(関西支部5月度講演内容と同じ)
2.松本材料研究所の紹介と接着について
松本材料研究所 代表 松本潤さん
医療機器メーカーで先端的材料と加工の生産技術を担当していた松本さんが、定年再雇用終了後の2015年に今までの知見を活かして、松本材料研究所を設立しました。その中で会社の紹介と方向性、更に接着技術の情報についての紹介がありました。
3.報告・予定
<報告>
①諸々ゴルフ会 6月5日(水)
<予定>
①林家つる子ハワイ公演ツアー募集 9月14日(土)~15日(日)
4.全員スピーチ
(関西支部) 7月16日 参加者 22名
宵山散策とハモ料理の夕べ
7月16日は祇園祭の前夜祭である宵山の日です。夕刻、鉾や山の立ち並ぶ町内を巡り歩きました。懇親会はいつもの福助で、特別にハモ料理を出してもらいました。ハモの落とし(ハモの湯通し刺身)、ハモの天ぷら、ハモ寿司 どれもすばらしい出来栄えでした。予想していたより、味も良く、量も十分に有りました。多すぎて結構な量が残っていたのが残念です。
2019年6月度
(本部) 参加者 30名 テーマ:「これからの人生を豊かに! 「美と知」
1. 『チャーミングなシニアになれば、人生は楽しい!』 30分のチャーミング・プロジェクト
チャームアップコミュニケーションズ代表 工藤玲子さん
「チャーミングであるということは、人生を楽しむ心があることです」、この一声に一同シ~ン。工藤さんが最もチャーミングだと思う有名人(過去も含め)はオードリー・ヘプバーンだそうです。男女を問わず、チャーミングになるためには外面的な素敵さ(姿勢、表情、身だしなみ)だけではなく、内面の魅力をUPすることが必要です。チャーミングな人は、(気づかい)ができ、(ウィット)を持った人。さあ皆さん、「心」のスイッチをONにしませんか? 元ANAアテンダントという経歴から培った楽しいプレゼンでした。
2.弊社ビジネスの紹介と科学技術(生物/バイオ/医療関連等)の最新情報のご紹介!
(株)バイオメディカルサイエンス 営業部長 石井暁さん
世の脚光を浴びるバイオベンチャー企業の先駆者として、創業後20年が経ち、バイオ研究機器開発・販売における独自のビジネスモデルで着実な成果を上げてきている同社のビジネス概況とバイオ科学技術に関する最先端の話題提供でした。バイオ研究のキーになるプロセスの一つとして細胞破砕という作業が欠かせませんが、同社の最も得意とする「多検体同時破砕設備」の開発が発展の基になったとのことです。最先端バイオ技術の話は、化学業界出身者が多い諸々サロンメンバーも理解するのに苦労している様子でした。
3.報告・予定
<報告>
①諸々ゴルフ会 6月5日(水)
<予定>
①林家つる子ハワイ公演ツアー募集 9月14日(土)~15日(日)
4.全員スピーチ
(関西支部)
<特別例会> 6月7日 参加者 19名
和中庵見学と湯豆腐昼食
京都東山の麓にあるノートルダム女学院中学高等学校内にある歴史建造物「和中庵」を見学させて頂きました。和中庵はスキー毛糸の創設者である藤井彦四郎が昭和3年建てた別荘です。(その後修道院となり、現在は学校の施設として保存してあります。)
非公開の施設ですが、女学院の特別のご厚意により、見学させて頂きました。あいにくの雨模様でしたが、かえって青紅葉が映え、東山山麓の美しさが、身に沁みました。また近くの南禅寺境内にある湯豆腐屋(奥丹)で美味しい湯豆腐のご馳走を頂きました。
<例会> 参加者 17名
多国籍企業からトランスナショナル企業へ ~進化するグローバル経営~
(株)マッキーコーポレーション取締役CEO 牧野信夫さん
日本経済の相対的縮小によりますます企業のグローバル化が必須となってきました。しかし、海外に子会社を設立し、日本から幹部を派遣して子会社の事業を黒字化する従来の多国籍企業経営はその経営効率の悪さ、派遣する人材の不足からハイリスクの経営となってきました。一方、欧米の一部の優良企業は90年代以降の情報技術の革命、物流の革新を活用して世界中のオペレーションを一つの企業体として連結運営するトランススナショナル企業へ進化しました。牧野さんが現役時代にM&Aで買収したトランスナショナル化学工業企業の経験をもとにこれを紹介いただきました。トランスナショナル経営は大企業にはもちろんグローバル化を目指す中小企業に有効な方法です。
2019年5月度
(本部) 参加者 30名 テーマ:令和を迎えて考えるべき課題2つ!
1. “終活”のはじめの一歩は、遺影から
石崎公子事務所トラベシア マーケティングコンサルタント 石崎公子さん
顔にはその人の生き様が現れる、その究極が遺影だ、と感じて終活コンサルを始めたという石崎さんのユニークな終活論。有名人やタレントなどの事例をもとに現代の遺影のトレンド、自分の遺影の選び方、家族に対する遺影選びのポイント、遺影の使い方など、目からウロコのお話でした。遺影を構えて撮りに行く必要はなく、どんな写真を使っても、ボケていてもよいということで気が楽になりました。でも、くれぐれも免許証の写真を遺影に使われることのないように、ある程度写真を用意しておくことが必要ですね。イエ~イ!
2.“新規販路開拓”を目指す小規模事業者&中小企業のサポート業務のお願い
サクラインターナショナル(株)マーケティング・プロデューサー 稲元章博さん
展示会プロデュース専門の稲元さんが、展示会を通して痛切に感じている課題があります。それは、下請け型中小企業は素晴らしい技術力を持っているのに展示会出展効果が低下(商談に結び付かない)しており、その根本には目先の忙しさにかまけて、既存顧客以外の新しいお客向けに自社の持つ技術をアピールする努力をしていない、また、知見もノウハウもないとのこと。その解決には経営者の意識改革が必須であり、経験豊富な諸々サロンメンバーの力を借りたいということです。
3.報告・予定
<報告>
<予定>
①諸々ゴルフ会 6月5日(水)
②林家つる子ハワイ公演ツアー募集 9月14日(土)~15日(日)
(関西支部) 参加者 19名
『リポソームの化粧品への応用~28年売れ続けているロングセラー商品の開発について~』
(株)コーセー顧問、元常務取締役 研究所長 内藤 昇さん
絶対不可能と言われながら、大ヒット・空前のロングセラー商品となった基礎化粧品 美容液・世界初の「モイスチャーリポソーム」の
開発に関わるお話をして頂きました。1992年から現在に至るまで大ヒットを続ける商品の持つ奥深さに全員感嘆致しました。
2019年4月度
(本部) 参加者 50名
1. 落語会
林家つる子 さん
つる子・江戸後援会主催で落語会を行いました。演題は古典の「片棒」。後援会への入会も増えました。
2.報告・予定
<報告>
①関西諸々サロンの活動状況
<予定>
①第16回諸々ゴルフ会 6月5日(水) 四街道GC
②林家つる子ハワイ公演旅行募集 9月30日~10月4日
3.全員スピーチ
(関西支部) 参加者 20名
”木の効くお話”
辻井木材(株)取締役 石田一雄さん
48年間木材のお仕事に携わっておられ、木材の種類・需要と供給・流通・住宅資材等多岐に渡りご説明頂きました。まとめは、
「木材は自然素材の中で、唯一再生可能な、人と地球と調和できる材料です。もっと親しみを持っていただきご活用ください」
でした。
2019年3月度
(本部) 参加者 38名 テーマ:春だすっきり体もホームページも!
1. 水と食塩で世界の感染症を無くすプロジェクト!!
(株)ヒョンソンジャパンプラス CEO 結城一戍さん
血液中にある白血球のT細胞は、病原体に取りつくと「次亜塩素酸(HOCl)」を放出してその病原体を破壊して、私たちの体をも持っています。その次亜塩素酸を、水道水と食塩を使って、いとも簡単に発生させる装置を開発しました!用途は広範で、次亜塩素酸を噴霧するとたちどころに除菌・消臭作用を及ぼし、残った次亜塩素酸はしばらくすると水と食塩に戻る、という画期的なものです。FDA認定を受けたアメリカから事業を展開していますが、近未来には洗剤を駆逐する破壊力がありそうで要注目です。
2.「諸々サロン」ホームページの活用策
オフィス創発企画 代表 三溝正純さん
今年になってから諸々ホームページを、諸々サロンを前面に出したものに改訂しました。その狙いと今後の活用策についての提案プレゼンでした。たまたま、ホームページを見て3月のサロンに参加を申し込んだ方が新規に2名おられて、時宜を得た内容になりました。諸々サロンとは何か?サロンメンバーにホームページは必要なのか?、ホームページはどのようにつくるのか?アクセス状況はどうか?など、自分たちのホームページの話題に大いに盛り上がり、希望者の会員情報やビジネスマッチング事例などの掲載を追加して、相互理解の深化によるサロンの更なる盛り上がりとビジネスマッチング機会の増加を狙うことになりました。なお、URLが従来のhttp:からセキュリティを強化したhttps:に変わりつつあります。信用維持のため、皆様、早期の対処を!!
3.報告・予定
<報告>
①安政柑収穫祭 3月9日(土)~10日(日) みやこ安政柑を守る会は今年で終了です。
②林家つる子さんの活動状況報告 3月14日(水)
③関西支部の活動
<予定>
①4月度定例会は林家つる子さんの落語公演 4月26日(金)
4.全員スピーチ
(関西支部) 参加者 18名
『相続でもめないためには何をすればよかったのか』
~トラブル事例を何パターンか用いて解説します~
(株)サポートフォース トータル・ライフ・コンサルタント 藤岡茂幸さん
相続問題でもめている3例の事例を取り上げ、もめ事の内容ともめない為に事前にすべきことを説明頂きました。身近な問題だけにたいへん参考になりました。
2019年2月度
(本部) 参加者 30名 テーマ:人生を楽しく!充実した日々を!
1.一般社団法人「10,000日記念日」その目的、活動とこれから
(株)ウヰンダム 白井聡子さん
生まれてから10000日単位でお祝いをする、という活動が広がっているそうです。特にそのようなお祝いに敏感な10000日目(27歳)が重要とか。具体的なお祝いを支援するためにNPO法人を立ち上げた白井さんの熱意溢れるプレゼンが印象的でした。節目の年に何を祝うか?来し方行く末を考えるにはちょうど良いタイミングなのかも知れません。
10000日は27歳(元気いっぱい)、20000日は54歳(ややお疲れ)、30000日は82歳(終活)、40000日は109歳(彼岸?)
2.「日本の文化を世界に 未来に!」10年活動のご紹介
ゴーアヘッドリサーチ(株) 日本語教師 阿部道弘さん
日本舞踊家 師範 藤間浩菊(本名 宮寺陽子)さん
化学業界から外国人に日本語を教える道に転じた阿部さんと、法学部出身で日舞の道に飛び込んだ異色の組み合わせのお二人による、興味溢れるお話でした。共同で活動し始めたころはヨーロッパだったそうですが、最近はもっぱらベトナムやミャンマーを中心とするアジア諸国で日本語を学ぶ若い外国人(主に高校、大学)に日本舞踊を紹介する活動をしています。今回は2018年12月のインドネシア・バリ島訪問の紹介があり、最後に藤間さんが踊っていただき、皆様大喝采でした。
3.報告・予定
<報告>
①「諸々サロン」ホームページリニューアルの報告
②林家つる子さんの活動状況報告
③関西支部の活動
④第10回諸々そばの会 2月17日(土)
<予定>
①安政柑収穫祭 3月9日(土)~10日(日)
(関西支部) 参加者 19名
「東レの繊維」か?「繊維の東レ」か?
東レ着物販売(株)顧問 中村長和さん
ブラ・フィルム・カーボンファイバー・水処理・医療、医薬等々、基幹事業は多々有りますが、東レは「合成繊維のパイオニア企業」
であり、2兆円の50%(1兆円)の売上が繊維事業とのことです。日本では繊維は成熟産業になっていますが、 地球規模で俯瞰すれば、
繊維はまだまだ成長産業である事を理解願えればとの思いで発表されました。
2019年1月度
(本部) 参加者 名 テーマ:健康、医療最新情報!
腸管内水素ガス産生食品の開発~『メイトーミルク de 水素』ができるまで~
協同乳業(株)LKMグループ長 遠藤 智さん
牛乳は、カルシウムをはじめとするミネラルやビタミンが豊富で健康に必要な栄養成分がたくさん詰まった栄養価の高い食品ですね。
その牛乳は驚くなかれ!水素を作り出す力があるのです。その新しい”チカラ”に着目した新商品の説明がありました。便秘がちな女性に
朗報です。
2. 挑戦「基礎研究から事業化への道」
東京大学 特任教授、 (株)マトリックス細胞研究所 代表取締役社長 日下部守昭さん
「乳癌のセンチネルリンパ節生検用磁気プローブ」開発の事業化について説明がありました。
3.連絡事項等
<報告>
・諸々忘年会 2018年12月26日
<予定>
・林家つる子後援会総会 2月5日(火)
・諸々関西サロン2月例会 2月12日(月)
・ 蕎麦の会 2月17日(土)
・ みやこ安政柑を守る会 3月9日(土)〜10日(日)
4.全員スピーチ
(関西支部) 林家つる子落語会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
諸々関西サロン オンライン例会
1月10日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
諸々サロン つる子zoom落語会
2月7日(火)20時~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |