2017年12月度
(本部)12月は定例会はお休み
(関西支部)参加者20名
2017年11月度
(本部) 参加者 31名 、テーマ:ちょっと儲かりそうな話
1.国内大手1,000社以上が採用したコスト削減+
(株)PSI アカウントマネジメント部 田村 友里絵さん
シニアコンサルタント 今田 栄司さん
コスト削減は利益に直結し、重要な経営テーマです。購買業務のプロフェッショナル会社である同社による、間接材や電力費を中心に平均20%の削減率を誇る購買支援サービスの紹介がありました。購買業務のバックヤード業務をアウトソーシングで請け負い、且つ成果報酬型という、お客様から見てリスクが極めて少ない事業モデルに注目が集まり、活発な質疑応答がなされました。ご興味ある方は同社顧問の三溝までご連絡ください。
2.1年目の営業員による金融経済のあれこれの紹介
大和証券(株) 資産コンサルタント課 立田 春菜さん
飛び込み営業がきっかけで諸々サロンメンバーとなったフレッシュウーマンによる金融関連の最新動向紹介であり、資産運用をされている皆様には大いに参考になる情報が得られたと思います。同業者のベテラン証券ウーマンから、あるべき営業姿勢のアドバイスがあり、立田さんにとっても得られたものが多かったのではないでしょうか。
3.連絡事項等
<報告>
①首都圏外郭放水路見学会 11月7日(火)
<予定>
①つる子・江戸後援会 発足総会 12月6日(月)
②関西諸々サロン12月定例会 12月11日(月)
③諸々囲碁同好会 12月14日(木) 都合により今回は木曜日です。
④諸々忘年会 12月26日(火)
⑤首都圏外郭放水路見学会 1月19日(金)
⑥諸々そばの会 2018年2月3日(土)
⑦みやこ安政柑を守る会 収穫祭 2018年3月4日(日)~5日(月)
(関西支部)参加者14名
2017年10月度
(本部) 参加者 31名 、テーマ:生活に溶け込む美術
1.美術教育と美術による教育の違いー知・情・意を育むー
芸術による教育の会 ゼネラルマネージャー 屋嘉部 正人さん
学校では決して教えてくれない美術の話。全世界共通の子どもの発達段階別絵画表現、子供の家族画から読み取れる子供の心理状態、男女別の明らかな表現差の存在、誤った(大抵、誤っている!)美術教育による才能抑制問題、美術による教育が伸ばす子供の才能、などなど、紙コップのインスタレーションで知る人ぞ知る美術家である屋嘉部さんによる素晴らしいプレゼンでした。2020年に東京都美術館を飾る100万個の紙コップインスタレーションをお楽しみに。
2.今年の冬はオーストラリアのファッションマスクによる”Total Environment Care"
テックマスク セールスマネージャー 小野寺和代さん
冬に日本に来たオーストラリア人親子が、日本の
3.連絡事項等
<報告>
①第13回諸々ゴルフ会(10月26日) ②
<予定>
①首都圏外郭放水路見学会(11月2日 12名、11月7日 5名)
②神津善之介絵画展(10月31まで 銀座松屋デパート)
神津善之介氏は近藤都子さんの女婿でスペインで活躍している美術家です。
③春風亭三朝真打披露公演(11月8日) 林家つる子が応援で公園します。
④つる子・江戸後援会発足総会(12月6日)
⑤諸々忘年会(12月26日)
⑥諸々囲碁同好会(11月8日)
⑦上総在来種蕎麦の会(1月下旬)
⑧みやこ安政柑収穫祭(3月4日~5日)
⑨関西諸々サロン(11月13日)
(関西支部) 参加者 17名
楽天総合ランキング1位を獲得した湿気と臭いを取るこだわりの木炭(炭八)の効果と活用法
出雲カーボン(株) 淺沼友光 さん
2017年9月度
(本部) 参加者 28名 、テーマ:生活に貢献の光
1.クスリの事実と真実ー貢献と高収益の裏側、マチガイ/不正の是正と予防
フロネシステム 代表 成戸昌信さん
私たちがほぼ毎日お世話になっているクスリ。注射1回1000万円!!もするという驚愕の新薬開発最前線の話題や、命を救うクスリの対価(3000円~ウン億円まで)、医薬における品質、薬効、安全性の考え方を基にしたさまざまな業種や行政に役立つリスク管理のありかた方等、示唆に富んだ内容で、多くの質問がありました。皆さん満足!
2.”伝統”と”電灯”の融合をめざして
エンテストジャパン株式会社 代表取締役 御子柴徹さん
珍しい高級LEDろうそくの紹介がありました。100円ショップなどで売られている商品とは一線を画す商品で、炎の揺らぎ具合など、遠くから見ると本物のろうそくのように見えます。まずは西洋ろうそくのみ中国から輸入販売し、併行して高級和ろうそくも開発予定とのこと。諸々サロン参加者全員にその西洋ろうそくがプレゼントされました。
3.連絡事項等
<トピックス>
①首都圏外郭放水路見学者募集 11月2日(木) 残り枠数名
②自動翻訳システムVoiceTraのデモ
<報告>
①定例会費の値上げ 10月より1500円になります。ご協力お願いいたします。
②MIoT研究会の進捗状況
<予定>
①諸々ゴルフ会 10月26日(木)参加者募集中
②みやこ安政柑を守る会 収穫祭 平成30年3月4日(日)~5日(月)
③林家つる子後援会発足会(つる子・江戸後援会)12月6日(水)
④10月度関西諸々サロン 10月10日(火)
⑤諸々囲碁同好会 10月11日(水)
⑥諸々忘年会 12月26日(火)
(関西支部) 参加者 15名
医薬品開発 臨床開発を中心に
ノベルファーマ(株) 有賀 俊 さん
主に日本新薬で46年間の長きにわたって新薬の開発に携わってきた経験をもとに、新規物質の発見から「薬」として認可されるまでのプロセス、期間、費用などについて講演いただきました。日頃お世話になっているお薬の開発に携わっておられる方々の苦労がみにしみました。
2017年8月度
(本部) 参加者 27名 、テーマ:これからの道 中国医学とペット産業
1.中国医学の思想と健康長寿の道
三泰商事(株)社長 王 素峻 さん
世界一の長寿を誇る香港、それは陰陽五行説に基づく健康維持法によるのだそうです。「八綱弁証」などの難しい用語もありましたが、陰陽と身体や臓器との関係、陰陽バランスを保つための養生法など、中国古来の中国医学の概要と健康長寿の秘訣を伝授いただきました。まさに目からウロコ。今回は理論編でしたが実践編も乞うご期待です。
2.閉塞感漂うペット業界とその改革への道
ペット&スマイル 代表 橋長誠司さん
ペット業界の表裏を知り尽くしたという橋長さんが「一流犬をつくる最強の食事法」という本を出版しました。今やペットとしての犬(980万頭)、猫(1300万頭)は15歳以下の子供(1617万人)の数の約1.5倍、人の高齢化でペット数は減少、ペットへの誤った食事の与え方の横行(ペットがかわいそうだ)、旧態依然の商流にしがみつく時代遅れのペットフード業界。そんなじり貧状態の中で、業界外からのペット関連新規事業参入の可能性について語る熱い講演でした。諸々サロンに集う企業の知恵の出しどころです。
3.連絡事項等
<報告>
①MIoT研究会
②第8回つる子・盛旬ご縁会 8月1日(火)
<予定>
①諸々囲碁同好会 9月13日(水) 初心者大歓迎
②諸々ゴルフ会 10月26日(木)
③林家つる子後援会発足会 12月6日(水)
④9月度関西支部諸々サロン予定 9月11日(月)
(関西支部) 参加者 12名
京料理を楽しむ会
5月度関西諸々サロンでプレゼンいただいた伝統ある京料理店「萬重」で、素晴らしい料理を堪能しました!
2017年7月度
(本部) 参加者 25名 、テーマ:商品開発最前線 !
1.膜構造物開発の最前線「ヒカリプロテクスタイル」の提案
太陽工業(株)営業部長 徳永吉昭さん
膜構造物(テント等)の最大手企業である太陽工業株式会社の事業や製品の紹介と、同社「産業施設カンパニー」の活動と取り扱い商品の紹介がありました。特に「ヒカリプロテクスタイル」という商品の新用途開発状況の詳しい説明から、膜構造物の将来性が大いに期待されました。
2.IT開発最前線「 a.多機能気象センサーシステム b.多言語音声翻訳」の紹介
モバイルコア(株)副社長 加藤万寿夫さん
新規事業コンサルティングを手掛ける同社の以下の2種類の商品の紹介がありました。
a.自治体向けに開発した安価ですぐ使える気象センサーシステム「ピンポ君」
b.国立研究所が開発した音声翻訳エンジン(システム)を利用した、外国人観光客のおもてなしプログラム
これらの商品はMIoT研究会で山梨県丹波山村の地域振興用に活用の可能性を検討しており、活発な質疑応答が行われました。
3.連絡事項等
<報告>
①MIoT研究会
<予定>
①第8回つる子・盛旬ご縁会 8月1日(火)
②諸々ゴルフ会 10月26日(木)
(関西支部) 参加者 14名
技術の時代変化と知財戦略
大阪工業大学大学院教授 山崎 攻 さん
変革期の知財戦略、最近の知財活動の動向、知財立者のすすめ、などをお話しいただきました。・日本の産業は成熟し活力が減少していないか?・売上指数と特許出願件数の関係・知財立国への道は確かか・知財立社へ向けた経営改革など、パナソニックでの経験を踏まえた非常に面白く、ためになる内容でした。
2017年6月度
(本部) 参加者 33名(過去最多!)、テーマ:人生これから
1.人生はタイミングとバランスが大切
(株)オーバル・アドバタイジング エグゼクティブディレクター 上田幸伺さん
大学卒業後古希を迎えるこの年までに自ら選択して(クビになったのではありません)転職13回という、考えられないキャリアを積んできた上田さんの破天荒な人生でつかんだ生き方とそこからつかんだエッセンスを紹介いただきました。【風を読む(KYではありません)】【バランスとタイミング】 毎日充実した上田さんの生き方は羨ましいですね。
2.産経新聞社運営の「墓地紹介サイト」を通しシニアのためのクリエイティブを考える
産経新聞社 新プロジェクト本部 根岸宏樹さん
産経新聞社は2013年より「終活」をテーマにした季刊誌を日本で初めて発行し、シニア支援に力を入れています。最近スタートさせた「墓地紹介サイト」の紹介があり、そのサイトの評価を求められました。興味ある内容なのでそのサイトの問題点などが鋭く指摘され、大いに盛り上がりました。
3.連絡事項等
<報告>
①みやこ安政柑を守る会 募集終了
②MIoT研究会の活動
5月28、29日 第1回丹波山村訪問(10名)
6月15日 打ち合わせ(中央コリドーにて9名)
6月23日 第2回丹波山村訪問(5名)
6月30日 第6回MIoT研究会(9名)
<予定>
①諸々関西サロン 7月10日(月)17時~ ②諸々囲碁同好会 7月12日(水)14時~
③盛旬ご縁会 8月1日(火) 18時~ ④諸々ゴルフ会 10月または11月
(関西支部) 参加者 26名
琵琶弾き語り 平家物語より那須与一、方丈記
西願寺(滋賀県近江八幡市)住職・琵琶説教師 金森昭憲 さん
珍しい琵琶の演奏はもとより、お話が面白く、「感動した」、「心が癒された」等の感想を多くいただきました。琵琶の演奏も、矢を射る場合においても大切なのは手元の調弦とのこと。那須与一が矢を扇の的に命中させたのは何か「大いなる力」が働いたのではないか、との説法でした。参加者は過去最多!
2017年5月度
(本部) 参加者 29名、テーマ:起業「シニアの力で未来を拓く」
1.退職後のシニアの力で東京を元気にすることを目指して ~SEEDATA社新規事業の取り組み
株式会社SEEDATA アナリスト 伊藤 望 さん
SEEDATA社は、鉄道T社と共同で退職後も働く意欲のあるアクティブシニアに働きやすい場所と環境を提供し、シニア活用ニーズのある企業とのマッチングを図る、【tomoro】という事業を企画しており、その概要の紹介がありました。アクテイブシニアの集まりである当サロン参加メンバーから多くの鋭い指摘に、企画者には大いに参考になったようです。
2.M&Aや新規事業リサーチにおける業界エキスパートの知見活用の可能性について
株式会社ミーミル 代表取締役 川口荘史 さん
業界エキスパートの持つ暗黙知をM&Aや新規事業立ち上げのために活用するための、新しい枠組みのベンチャー企業をつい最近立ち上げ、その概要の説明がありました。アクティブシニアには業界エキスパートが多く、当諸々サロンメンバーの登録を期待しています。川口さんは先日、上記tomoroのスタディに招聘されたとのことで、お互いにびっくり!
3.連絡事項等
<報告>①諸々ゴルフ会(5月25日)
<予定>①MIoT研究会 丹波山村視察(5月28日~29日)
(関西支部) 参加者 15名
京料理よもやま話
京料理萬重 若主人 田村圭吾 さん
(全国料理業芽生会副理事長、京都料理芽生会会長)
京料理がユネスコ文化遺産に選ばれました。文化遺産は絶滅危惧種なので、今後いかに京料理を若い人たちに根付かせるかが課題とのことです。ちなみに、小学生は炊き立てのご飯の匂いを嫌うそうです。
また、自国料理をわざわざ「日本食」という言い方をするのは日本だけで、日本で料理人
を目指す人で1番はイタリア料理(30%)、日本料理はわずか10%と少なく課題が山積です。
また、味は舌ではなく脳で覚えているそうで、これもなるほどと思いました。エメラルドグリーンの味噌汁は誰も手を出そうとしない・・。
2017年4月度
(本部) 参加者 29名、テーマ:豊かな明日のために!
1.繊維強化プラスチック(FRP、FRTP)の機能および特性について
(有)文殊工学医学研究所 代表取締役 角田 敦 さん
今、先端的な航空機・構造材料として脚光を浴びている炭素繊維とアラミド繊維を使った繊維強化プラスチックの特性と用途について、本人の研究開発を中心に非常にわかりやすく、鋭い分析の説明がありました。
2.丹波山村をIoTで活性化
(株)ウヰンダム代表取締役 渡辺秀康 さん、オフィスMM 野口至啓 さん
諸々サロンでは、IoTの活用を目指して「MIoT研究会」を立ち上げて活動しています。具体的には山梨県商工会議所との協議により、東京に接する丹波山村(人口約550人)とういう超過疎の山村の活性化をモデルに検討しており、今回はその中間報告でした。5月28日~29日に実地調査に行くことになり、募集が行われました。
3.連絡事項等
<報告> ①花見会(4月3日)
<予定> ①諸々囲碁同好会(5月17日) ②諸々ゴルフ会(5月25日)
③MIoT研究会 山梨県丹波山村視察計画について(5月28日~29日)
④みやこ安政柑を守る会 H30会員募集案内
(関西支部) 参加者 13名
クスリではできないヘルスケアのお話
同志社女子大学薬学部特任教授 伊賀勝美 さん
主題のヘルスケアのお話だけでなく、”クスリのいろいろ”という話題は大変興味深いお話でした。アリナミンとマルチビタミンの違い、バッファリンとロキソニンの違い、アレルギー(花粉症)のケア、皮膚炎のケア等。
2017年3月度
(本部) 参加者 25名、テーマ:温故知新
1.住環境の課題解決に挑戦し商品化に成功した調湿木炭「炭八」の軌跡と実力
出雲カーボン(株)代表取締役 石飛裕司 さん
廃木材を原料に島根大学との産学共同開発で産まれ、2002年に事業化された従来の木炭の調湿性能をはるかに凌駕する高機能木炭の紹介がありました。島根県での実績をベースに全国的な展開が期待されます。
2.第7回みやこ安政柑収穫祭の報告
川上さん、青井さん、野口さん
3.連絡事項等
<予定> ①諸々ゴルフ会(5月25日)
(関西支部) 参加者 11名
インドの経済、現地について
(有)エステート伊丹 代表取締役 上田謙司さん
インド経済の伸びや今後について、ご自身の経験を基にわかりやすくお話しいただきました。やはり経験に基づくお話には惹きつけられます。参加者はインドへの関心が増え、何かあれば上田さんに相談されると思います。
2017年2月度
(本部) 参加者24名 テーマ:海を越えて広がる夢
1.ケンブリッジ大学発のイオン分析装置「ローンスター」見学会
FAIMStech Japan(株)社長 クリス・ブスカ さん
2.連絡事項等
<予定>
①みやこ安政柑を守る会 収穫祭(3月4~5日) ②M-IOT勉強会 (3月10日)
(関西支部) 参加者 13名
生命保険は難しくない。保険活用のテクニック・ノウハウお伝えします!
(株)サポートフォース 安光健策さん
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険(株)箕輪祐輔さん
保険のプロから、損得を別にして、ありのままをお話しいただきました。途中解約などの質問が数多くあり、皆さん、ご自分の生命保険について良く勉強されておられることがわかりました。
2017年1月度
(本部) 参加者24名 テーマ:スタート
1.ショーウィンドウを着飾るフィルムデコレーション
パナック株式会社 市場開発推進本部 新製品販売一部長 高見和之さん (工学博士・技術経営修士)
2.連絡事項等
<報告>
①諸々忘年会(12月26日)
<予定>
①上総在来種そばの会(1月28日) ②諸々囲碁同好会(2月14日)
③2月度定例会(2月24日) ④みやこ安政柑を守る会 収穫祭(3月4~5日)
3.全員スピーチ 今年の抱負
(関西支部) 参加者 14名
3Dプリンターを使った最近の開発事情
(株)K-crew代表 北川雅彦さん
実際の3Dプリンターのサンプルで説明いただき、3Dプリンターのメリット・デメリットについてよく理解できたと思います。また、製作費用や世界にまたがる開発拠点などのお話もあり、興味深く聞くことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
諸々関西サロン オンライン例会
1月10日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
諸々サロン つる子zoom落語会
2月7日(火)20時~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |